![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
本家への統合終了
この項はキーワード編集の際の諸注意について纏めた物です。決して軽い気持ちで編集したりしないようお願いします。
?????????
????
?????
の様に見出し下の表現として小見出し、少々見出しを使う分には構いません。ただ乱用は見難いページを生むだけなので適度に使用してください。
見やすいキーワード編集を心がけ適度に改行を入れること、乱用は避ける。頻度の目安はこのガイドラインページ・・・って言いたいところなんですがこのガイドラインページは多すぎな気がします。
他のキーワードの雰囲気に合わせてください、その内テンプレート作ると思いますのでそれまでの辛抱(辛くないけど)。
最低限のネチケット、及びはてな利用規約の厳守を前提としています。それすら守れない場合はキーワード編集を行わないで下さい。
特筆性とはキーワードにする価値、という事です。「このキーワードに特筆性があるか」と言ったら「この事件or悪作者、その他の何かは態々キーワードにする程の物なのか」という事です。
?うごメモ平和協会?なのでうごメモの事件、悪作者情報などなら何でも良いと思われる方も居るかもしれませんがそれは違います。
悪作者は無数に居るので無数の悪作者全員をキーワード化してファイリングするのは困難な作業です。なので基本的に特筆性があるのは他の悪作者と比べて悪質行為の度合いがとても酷い悪作者、もしくはうごメモで大きく話題になった悪作者だけです。事件も同様で「意見メモに数十件コメントが付いた」程度では特筆性はありません。基準は『炎上』です。
特筆性が無いと判断されたキーワードは遅かれ早かれ削除されますので十分気をつけて、キーワードにする前にそれが本当にキーワードにするに値する事なのか良く考えましょう。
尚、協会に関する事件等の場合は特筆性が高くなります。
キーワードは利用規約、法に基づいて編集する。個人の主観を入れないようにしてください。
何らかの説明に事例が必要な場合は利用しても構いませんがその事例がその説明にマッチしている必要があります。例えばパクリメモたった一つを挙げて「うごメモで今パクリが流行している」と説明するのは不適切です。
利用する事例の本質を客観的に見抜いた上で利用してください。
「今」、「つい先日」、「数日ほど前」、「この前」等は時間を特定出来ないので原則使わないでください。そのかわりに日時を利用してください。日時を書き込む場合には基本的に西暦*1から日、必要に応じて時、分を書き入れてください。
ただし特に時間を特定する必要が無いキーワード、前後関係で時間が特定できる場合*2はこの限りではありません。
法律や規約という制度を使っている以上どうしても世の中にはグレーゾーンが生まれます(著作権、微エロ等。)。
触れずに済むなら触れない、触れなければ説明が困難な場合は「疑わしきは罰せず」精神で編集を行ってください。
ただしグレーゾーン以外の方法で説明が可能な場合はグレーゾーン扱いせず白黒ハッキリつけてください。
事件が進行中にキーワードを立てた場合は慎重に事件を見守り、軽率な編集は慎んでください。
未来予測は自重するか、するとしてもあくまで予測とし、事件が終着し次第削除してください。
事件進行中にキーワードを作成したら作成者が責任を持って事件が終わるまでキーワードを管理してください。もちろん作成者以外のメンバーが編集を行っても構いません。
客観的に!
とりあえずそれだけ守ってれば良いです、ズッパリ自分の書いた所が切られていても自分の文章がまずかったと諦めてください。ログから復旧は可能ですが変更前と変更後のどちらが適切な文章か十分考え、必要に応じて他のメンバーにも相談して元に戻すか決めてください。
それと、自分が立てたキーワードには責任を持ってください。
*1:うごメモは2008年からあります。
*2:「2010年8月19日にキーワード編集ガイドライン設定、翌日承認された」という文があったとして翌日が何日だか分かりますよね?